KUALIS

KUALIS
Showing posts with label Sutdy of welding. Show all posts
Showing posts with label Sutdy of welding. Show all posts

April 04, 2013

Only the clean survive

 


 

That's right! Be careful, titanium welders!!

”チタン溶接の強度はその溶接前の準備(クリーンネス)に全てかかっている。”
ある雑誌のチタン溶接にかんする記事。Seven のウェルディングチーム内で紹介されたもの。これはバイクフレームの溶接にも当然あてはまる。
全てクリーンに、またサンドペーパーやグラインダーなどをカッティングエッジに使用してはいけません。チタンのウェルダー達が徹底すべき事柄が書かれている。

December 15, 2011

Tough spot1 - BB - タフスポット1-BB (ボトムブラケット)



BB is one of the most stressful spots. ST, DT, and CS are all joined on BB. BB is also the hardest spot to keep the alignment after welding. Many times and lots of heat are put on BB. BB is the impact area directly from pedaling.  
BB is a tough spot.

BB (ボトムブラケット)は最もストレスフルなスポットの一つである。ST, DT ,CS がBB 上で連結される。BB はまた溶接後のアライメントをキープするのが最も難しい場所でもある。何回も溶接の度に熱が加えられる。BB はペダリングの影響をもろに受ける部分である。
BB はタフスポットである。

October 21, 2011

Lugged brazing and Tig welding - ラグドロウ付けとTig 溶接



There are two main ways to join two metal tubes for a frame. They are brazing (lugged, fillet) and Tig welding. Both ways can have a very strong connection. Especially, lugged brazing is the strongest way (but it will be heavy, though.). Tig welding has a very tight connection and strong.
Each way has each good point, but the most important thing to make a strong frame is in the process, not the way.

メタルフレームのチューブを接合させる方法としては大きく二つの方法がある。ロウ付け(ラグド、ラグレス)、そしてTig 溶接である。これらはみな強力な接合部分をつくる。特にラグドのロウ付けによるフレームは最も強度がある(同時に、ヘビーにはなるが、、、)。Tig はチューブ同士を非常にタイトに接合することができ、かつ、強力である。
それぞれに長所があるが、一本の強いフレームをつくるための最も重要なことは、その方法ではなく、それぞれの溶接をする前、最中のプロセスのなかにある。

August 03, 2011

Difference of feeling for welding Ti and steel - チタンとスティールの溶接感覚の違い


Ti

Steel

When I started welding, I liked welding only Ti because the bead appearance is more beautiful than that of steel. But now I like both. I would say welding steel frame is more sensitive than welding Ti. Welding bead is smaller, thinner tubes, slower pass... It needs more sensitive welding and feeling.
I now can realy enjoy it and I think such an sensitive welded steel frame is really nice.

ウェルディングを始めた頃はとにかくチタンの溶接が好きだった。そのビード外観はスティールのそれよりも美しくよりはっきりと現れるからだ。しかし今は、チタンもスティールも共に好きである。強いていうならば、スティール溶接のほうがよりセンシティブであると言える。ビード外観は小さく、厚さの薄いチューブ、よりスローなトーチ移動。。。よりセンシティブな溶接、感覚が必要とされる気がする。
今では、それを楽しむことができるし、そんなセンシティブな溶接がされたスティールフレームは本当に素晴らしいと思う。

July 01, 2011

Study of welding - ウェルディングの研究







We, welders always try to have better welding in daily work. But it is better to study about welding, sometimes. This is the example for us. After each welder reads this document, it would be better to discuss how we sould weld, how we improve our welding, and so on. Both practice and study makes us improve.

我々、ウェルダーは普段の仕事のなかでより良いウェルディングに努めているが、しかし時には研究する(勉強する)ことも必要である。これは(写真上)私達のための、一つの例であるが。各々がこの資料を読み、後でどのような溶接を心がけるべきか、どのように自分達の溶接技術をインプルーブできるかなどについて話し合うなどすると良い。実践と研究の両方が自分達の仕事をインプルーブする。

May 19, 2011

Brazing - ロウ付け



We braze on steel frames (for small parts), not only welding. It is silver brazing. Silver brazing doesn't damage steel frames because of the low heat.  It is a good way for putting small parts on steel frames.
Welding and brazing, they are totally different ways, but I like both.

スティールフレームを扱う時ウェルディングだけでなく、ロウ付けもする。銀ロウ付けである。銀ロウ付けは低温で部材どうしを接合できるためチューブにダメージを与えなくてすむ。スティールフレームの小物付けには特にもってこいの溶接方法である。 Tig 溶接とロウ付け、全く異なる方法であるが両方とも個人的には好きである。

May 09, 2011

Tacking and lock a frame - フレームの仮付けと固定



Tacking is the first welding process after cleaning a tube set. We set the tube set on a frame jig and tack it. There are several ways to weld a frame. In Seven, we tack the whole tube on a jig. Probably, in some frame manufacturers, they weld each front part and back end separately.
We cannot say which is better. Frame alignment accuracy doesn't depend on the way. Anyway, after tacking, we lock (long tacking) the joint parts of the frame because we don't want the tube to move by welding.
However, there is a careful point to lock the joint parts. That is I have to weld with paying attention some stress which the tube will have in a frame. By welding, sometimes tubes have a lot of stress in a frame, but you cannot see it. It sometimes causes a crack after lots of riding.
So I always give a stress-free spot in a frame. I do not lock all of the joint part of the frame right before welding. That is my way of tacking and lock a frame.

仮付けはチューブセットのクリーニングの後の最初の溶接過程である。フレーム冶具上にチューブをセットし仮付けする。幾つかのショップでは、恐らくフロント部分とリア部分を別々に仮付けして溶接するところもあるだろう。どちらが良いとは言い切れない。フレームのアライメントに関してはその溶接方法にはよらない。ともかく、仮付けの後はそのフレームのジョイント部分を固定(仮溶接)する。溶接中にチューブが動かないようにするためである。
しかし、ジョイント部分を固定するに当たって注意点がある。それは溶接した後にチューブ上に生じるストレスに意識を払いながら溶接しなければならないことである。これは外からは見えない。そのストレスが大きいと後にクラックの原因となりうる。
そのストレスを防止するためにいつも、”逃げ”の部分を必ずつくるようにしている。すなわち、全てのジョイント部分を最初から固定しない。それが自分の仮付けと固定(仮溶接)の方法である。

May 06, 2011

Tungsten - タングステン電極


Left : specialized book for Tig welding (Ti),  Right : for Tig welding
this page : about types of tungsten
About torch angle
About type of welding parts for Ti
Welding with a clean tungsten.

Tungsten is a part which should be most paid attention in welding parts . It must always be clean and sharp. The top of the tungsten is sharpened with the ratio 1:2 (see the picture above.). This is basic. Some welders use both sides of a tungsten, but I don't do that. I always use only one side of it because I want to keep clean inside of the torch and keep the tungsten in a good condition.
This is a small thing, but it should be taken care.

タングステン電極は溶接パーツの中でも最も気を使う部分である。それは常にクリーンでシャープな状態を保たれていなければならない。その先端は1:2の比率で削られる(写真、上)。これが基本である。両サイドを削って使用するウェルダーもいるが、自分はそれをしない、片側のみ削って使用する。なぜなら溶接トーチの内部をクリーンに保ちたいのと、タングステン自体をグッドコンディションに保ちたいからである。
小さなことではあるが、注意をはらいたい部分である。

May 03, 2011

Welding tools - 溶接道具



Each welder has their own welding tools and styles. I also have my own welding tools.
As my style, I do not put any extra which is not necessary for my welding around me. And I always keep them clean and organized even when I am so busy. Because these welding tools are very important things to keep a welding quality. I think this is a significant attitude as a craftsman (at least, in Japan).
It will be better if the style is more simple. By keeping my style, I can forcus on making my welding better and improving something. (Organizing is the first step in order to improve anything.)

ウェルダーはそれぞれのウェルディングツールを持っている。僕もまた自分専用のそして一つのスタイルを持っている。
僕は基本的に、溶接に必要の無い余計なものはまわりに置かない。そしてたとえどんなに自分が忙しい時でもいつも自分用のツールはクリーンに、整理された状態を保つようにしている。なぜならこれらのツールは溶接の質を保つためにとても重要なものだからである。これはクラフトマンとしての心構えの一つである。
スタイルとしてはシンプルであればあるほど良いと思う(個人的に)。僕は自分のスタイルを保つことにより、自分の溶接をより良いものにすることに集中できる。