KUALIS

KUALIS
Showing posts with label Study of process. Show all posts
Showing posts with label Study of process. Show all posts

June 27, 2011

Purpose of order frame - フレームをオーダーすることの意味


Today's welding - Axiom SL










I have described about the good points to have an order frame several times. First, you can have a fitter frame for your size. Second (This is more important.), you can have a frame with special tubing which is designed (tubing design), or chosen for you. *Tubing design is to design the relation about diameter, wall thickness, and stiffnes.
The frames which are made by large manufacturers are designed for professional racers, basically. And they provide them for you, too. The frame character is all the same, there are just some different sizes... They should not always fit you.
So, a frame character is adjusted by the tubing design and it can be done only for Ti, or steel frames. (It is too hard to adjust the tubing design of carbon for each rider. It is distant.)
There should be some certain good points to have an order frame if you consider about the reliability of the material, tubing design, and detailed geometry.

フレームをオーダーすることの利点についてはこれまで何度かポストしてきた。まず、より細かいジオメトリーでよりあなたにフィットしたフレームが得られる事。そして次に(これはもっと重要なことであるが)チュービングデザインされた、あるいは選択された(あなたのために)チューブによって作られたフレームが得られる事である。 *チュービングデザインとは、径、厚さ、剛性の関係をデザインすること。
大手メーカーによるフレームは基本的にプロの一流レーサーを対象としてつくられているものが多い。そしてそれらを数種類にサイズを分けて一般の不特定多数の人達に提供している。そのフレームのキャラクターは全て一様である。それらが全ての人にフィットするはずが無いと考える方が自然であると思うのだが。
フレームのキャラクターはチュービングデザインによって変わる。それが、オーダーが現実的に可能なのが、チタンとスティールである。(カーボンはそのつど’型’をかえる必要が出てくるかもしれないので、今のところ現実的でない。実質、一人一人のために変更できない。) 
材料に対する信頼性、キャラクターの可変性、精密なジオメトリー、などを考慮すれば、オーダーフレームにはかなりの利点があるはずである。

April 19, 2011

Renewal standard - スタンダードの更新



There are many kinds of "standard". Standards for mesurement, quality, price, and so on.
In production, also there are some standards. For instance, operating time (standard time) for frame making. Products are always becoming altered. It is getting more complicated, sometimes. As the products become complicated, the standard of the product and the operating time also must be improved. If we don't notice the variation and keep useing old standard, it's just harder to achieve the target because there is a gap between actual standard we should have and old one we have had so far.
Sometimes improving standard also means improving process. In order to improve standard, we need to re-measure our baseline performance and the process, analyze "variation" for a new standard, and rebuild a new standard and target based on the analysis. Eventually, we will have to control our new standard with the operating time to sustain our new target.
It may be the time to reconsider our standard, I think.

たくさんの”スタンダード”が様々な状況で存在する。クオリティーに関するものや価格、などなど。
プロダクションにおいても、幾つかのスタンダードがある。例えば一台のフレームを作るためのスタンダードタイムがそれにあたる。プロダクトは当然のことながら常に変化している。プロダクトがより複雑になるにつれ、スタンダードとしてのプロダクトそしてそこにかかる作業時間も改善されていかなければならない。もしその’変化’に気づかず古いスタンダードのまま機能し続ければば、定めた目標生産数を達成することがより困難となるだけである。なぜならこれまで定めていたスタンダードと今機能しなければならないスタンダードとの間にギャップが生まれるからである。
スタンダードの改善は時に、プロセスの改善をも意味する。スタンダードを一新するためには、まず自分達のベースラインとなる作業能力とプロセスの見直しを行い、次に’変化’を分析し、それを基に新しいスタンダードと新しい目標を再構築する。最終的には目標生産数を達成するためにその新しいスタンダード(その作業時間も含む)をコントロールしていかなければならないだろう。
今、その新しいスタンダードを再考するときではないか、と溶接をしながらそんなことを考えた今日1日である。

March 16, 2011

What is quality? - Meaning of hidden quality - 見えないクオリティーの重要性






What is "Quality"? I sometimes think about it. After everything is done and if it looks good, you might be able to say "It has a good quality." However, there is another quality which you cannot see. For example, it is about welding. There are lots of processes in welding. In them, the most significant process is cleaning which means not only to clean tubes, but also to make up a clean circumstance, which is to put on clean gloves, clean the bench, clean welding tools, and so on. This is also one of the basic to weld appropriately. (In any specialized book about welding, the importance of cleaning is written first.)
I can say 50% of the welding quality is decided in this process. Another 50% is decided in actual welding process, which is protection gas (Ti), bead appearance, alignment, and so on. However, after welding, we cannot see the first 50% of the quality and of course, neither for the customer. In other words, if the cleaning process is not done enough, it can say 50% of the quality is dropped out.
This hidden quality should be in each process from design to finishing. In order to keep the quality, it is necessary for each employee to work paying attention it and for the managers or leaders to understand the importance well and to be able to give a specific suggestion to anyone adequately at any time. It will be difficult to keep quality unless these two important things are put in practice.

クオリティーとは何か?について時々考えてみる。全ての行程が終了し、そして見た目に良ければそれはグッドクオリティーだと言えるかも知れない。しかしながら、目には見えないクオリティーもある。例えば溶接について考えてみる。溶接作業にはたくさんのプロセスがある。その中でも最も重要なプロセスがクリーニングである。これはそのチューブだけでなく、クリーンな溶接環境を作るという意味でもある。(きれいなグローブ、溶接台、道具等など。)これは適切な溶接をするための基本の一つでもある。
溶接クオリティーの50%はこのプロセスで決まると言って良い。そして残りの50%は実際の溶接作業のなかで決まると言える。溶接作業が全て終わった後ではそのクオリティーを判断することができない。(見えないから) 言い換えれば、クリーニングプロセスが十分でないとクオリティーの50%が欠落しているといってもよい。
この見えないクオリティーは全ての行程(デザイン~仕上げ)にあると思う。クオリティーを保つためには、各々がそういったことに注意を払いながら仕事をすることと、そしてマネジャーあるいはリーダー達がその重要性をしっかり理解し誰に対しても的確にかつ具体的に指示が出せること、この2つが実践されないとクオリティーは保てないと言えるだろう。